トップページ>
 



江戸・東京の歴史

 
西暦 年号  
1590 天正 18 家康、江戸に移る
1594 文禄 3 千住大橋が架けられる
1601 慶長 6 東海道に伝馬制度を設ける
      江戸の町で大火
1603 慶長 8 家康、征夷大将軍となり,江戸幕府を開く
      日本橋が架けられる
1604 慶長 9 江戸城の改修工事はじまる
1605 慶長 10 徳川秀忠、征夷大将軍になる
1607 慶長 12 江戸城の天守閣が竣工
      家康,駿府に隠居
1612 慶長 17 キリシタン禁令
1614 慶長 19 江戸城外郭の改修工事
      江戸の町で大火
1615 元和 武家諸法度公布,禁中並公家諸法度公布
1616 元和 2 家康死去(75歳)
1617 元和 3 吉原遊郭が開設される
1618 元和 4 日本橋が再興される
1619 元和 5 菱垣廻船がはじまる
1620 元和 6 江戸城の枡形・城門が構築される
1622 元和 8 江戸城本丸と天守閣の改築が行われる
1623 元和 9 徳川家光、征夷大将軍になる(20歳)
1624 寛永 2 寛永寺が建立される
1625 寛永 3 上野東照宮建立
1629 寛永 6 紫衣事件,沢庵ら流罪
1630 寛永 7 林羅山,上野忍岡に学寮建設
1631 寛永 8 秀忠、これまでの朱印船貿易を奉書船貿易に切り替える
1632 寛永 9 徳川秀忠死去
      旗本諸法度を制定
1633 寛永 10 松平信綱らを六人衆に任ず(若年寄起源)
1634 寛永 11 老中の職務分掌を制定
1635 寛永 12 寺社奉行を設置
      老中以下の職掌を制定
1637 寛永 14 島原の乱起こる
1642 寛永 19 譜代大名に参勤交代を命じる
1643 寛永 20 田畑永代売買禁止令
1645 正保 2 東照大権現に宮号が宣下される
1651 慶安 4 徳川家光死去,堀田正盛・阿部重次ら殉死
      由井正雪・丸橋忠弥の乱発覚
      徳川家綱、征夷大将軍になる
      このころ,伊勢詣でが流行する
1653 承応 3 玉川上水が完成する
1657 明暦 3 明暦の大火(振袖火事),江戸城本丸・二の丸・三の丸炎上
      焼死者の埋葬のため回向院を建立
1659 万治 2 江戸城本丸が復興,天守閣は廃止
      両国橋が架けられる
1663 寛文 3 武家諸法度を改定,殉死を禁止
1668 寛文 8 町人の帯刀を禁止
1670 寛文 10 林羅山『本朝通鑑』が完成
1671 寛文 11 河村瑞軒による東廻り航路開発
1679 延宝 4 三井が呉服店を開く
1680 延宝 8 徳川綱吉が征夷大将軍となる
1682 天和 2 幕府、全国の高札を一斉に建て替える
      お七火事
1684 貞享 井原西鶴『好色一代男』刊行
1687 貞享 4 生類憐みの令
1688 元禄 柳沢保明(吉保)を側用人とする 31歳
1689 元禄 2 松尾芭蕉『奥の細道』の旅に出発
1693 元禄 6 新大橋が完成
1695 元禄 8 四谷犬小屋・中野犬小屋完成
1698 元禄 11 江戸に大火(勅額火事)
      永代橋が架けられる
1701 元禄 14 浅野長矩殿中で吉良義央を刃傷,切腹・改易を命ぜられる
1702 元禄 15 赤穂浪士、吉良義央を討つ
      松尾芭蕉『奥の細道』刊行
1703 元禄 16 江戸大火(水戸様火事)
      元禄の大地震,死者多数
1704 宝永 利根川大洪水
1705 宝永 2 お蔭参りの伊勢参詣が流行する
1707 宝永 4 富士山大噴火
1709 宝永 6 将軍綱吉死去,生類憐れみの令廃止
      徳川家宣,征夷大将軍となる
1713 正徳 3 徳川家継,征夷大将軍となる
1714 正徳 4 絵島生島事件,山村座断絶,以後江戸三座となる
1716 享保 将軍家継没し,徳川吉宗,征夷大将軍となる
      享保の改革はじまる
1717 享保 2 大岡越前、江戸町奉行に就任
1720 享保 5 江戸町火消「いろは48組」となる
1721 享保 6 目安箱を評定所前に設置
      小石川薬園設置
1722 享保 7 上米の制,参勤期限の緩和
      小石川養生所創設
1723 享保 8 足高の制
1728 享保 13 江戸で大洪水,死傷者3500人余
1729 享保 14 天一坊事件
1733 享保 18 江戸で最初の打ちこわし
1735 享保 20 青木昆陽が甘藷(さつまいも)の栽培開始
1742 寛保 2 公事方御定書を制定
      隅田川などで洪水,溺死者多数
1745 延享 2 徳川家重が征夷大将軍となる
      四谷千駄ヶ谷周辺で大火(六道火事)
1760 宝暦 10 徳川家治が征夷大将軍となる
1766 明和 3 霊岸島埋め立て地が完成
1771 明和 8 前野良沢らが小塚原で腑分け(人体解剖)に立ち会う
1772 明和 9 田沼意次が老中に就任
      目黒行人坂火事,死者・行方不明18000人余
1774 安永 3 杉田玄白・前野良沢らが『解体新書』を刊行
1776 安永 5 平賀源内がエレキテルを完成
1783 天明 3 浅間山噴火し江戸に降灰
1784 天明 4 田沼意知、江戸城で殺害される
1785 天明 5 この頃天明の大飢饉
1786 天明 6 老中田沼意次罷免
1787 天明 7 徳川家斉が征夷大将軍となる
      天明の打ちこわし
      松平定信が老中に就任
1789 寛政 旗本・御家人救済のための棄捐令
1790 寛政 2 聖堂にて朱子学のほか異学を禁止
1793 寛政 5 老中松平定信解職
1797 寛政 9 相対済し令
1801 享和 伊能忠敬に沿岸測量を命じる
1805 文化 2 芝神明境内の勧進相撲で力士と鳶の者の喧嘩(め組の喧嘩)
1817 文化 14 イギリス船,浦賀に来航
1819 文政 2 塙保己一『群書類従』刊行
1821 文政 4 伊能忠敬『大日本沿海実測地図』完成
1822 文政 5 イギリス船,浦賀に来航
1825 文政 8 異国船打ち払い令
1826 文政 9 将軍,シーボルト随行のオランダ使節を引見
1828 文政 11 シーボルト事件
1829 文政 12 神田佐久間町で出火し,大火となる(佐久間町火事)
1831 天保 2 葛飾北斎「富岳三十六景」刊行
1832 天保 3 鼠小僧次郎吉処刑
1833 天保 4 安藤広重「東海道五十三次」刊行
1834 天保 5 水野忠邦、老中に就任
      飢饉で百姓一揆・打ちこわしが多発
1836 天保 7 飢饉で百姓一揆・打ちこわしが多発
      『江戸名所図会』完成
1837 天保 8 大塩平八郎の乱
      家斉,将軍職を家慶に譲る
      飢饉で百姓一揆・打ちこわしが多発
1839 天保 10 蛮社の獄
1841 天保 12 天保の改革始まる
1843 天保 14 阿部正弘,老中に就任,水野忠邦,老中罷免
1844 天保 15 江戸城内で出火,本丸全焼
1846 弘化 3 アメリカ艦隊,浦賀へ来航
1853 嘉永 6 ペリー,浦賀に来航
      徳川家定,征夷大将軍となる
1854 嘉永 7 ペリー,再来
      日米和親条約調印
      南海大地震,東海大地震,江戸大地震。圧死・流死多数
1855 安政 2 洋学所が開所
      江戸大地震,死者約3900人,江戸城内外が破損
      日蘭和親条約調印
1857 安政 4 日米下田条約締結
1858 安政 5 日米修好通商条約・貿易章程調印
      徳川家茂,征夷大将軍となる
      吉田松陰投獄
1859 安政 6 5国(露・仏・米・蘭・英)との自由貿易許可
      富士山登山が許可される
1860 安政 7 桜田門外の変
1862 文久 2 皇女和宮降嫁
      生麦事件起こる
1864 元治 第一次長州征伐
1866 慶応 2 薩長同盟が成立
      第二次長州征伐
      大坂・江戸で打ちこわしが起こる
      徳川慶喜,征夷大将軍となる
1867 慶応 3 大政奉還
      王政復古の大号令
      各地で「ええじゃないか」騒動が起こる
1868 慶応 4 戊辰戦争始まる
      五箇条誓文発布
      江戸を東京と改称
  明治 東京府開庁
1869 明治 2 太政官を東京に移す(事実上の遷都を決定)
1870 明治 2 日の丸が国旗に制定される
1871 明治 4 廃藩置県により旧東京府を廃止し、東京府を更置
1872 明治 5 新橋・横浜館に鉄道開業
      青山,雑司ヶ谷などに共同墓地を開設
1873 明治 6 浅草,上野など5公園を決定
1874 明治 7 東京府の地租改正事業開始
1877 明治 10 東京大学設立
1878 明治 11 伊豆七島、静岡県より東京府へ編入
      東京株式取引所,日本橋兜町で開業
1879 明治 12 東京府で初めての府会が開かれる
1880 明治 13 小笠原諸島、内務省より東京府へ移管
1881 明治 14 国会開設の勅諭を発布
1882 明治 15 日本銀行開業
1883 明治 16 鹿鳴館が開館
1886 明治 19 東京郵便局,東京電灯会社など業務開始
1888 明治 21 市制、町村制公布
1889 明治 22 東京市誕生(従来の15区の範囲)
      大日本帝国憲法発布
      皇居が完成
      東京府の一部が東京市になる
1890 明治 23 東京・横浜市間に電話開通
1891 明治 24 帝国議事堂新築落成
1893 明治 26 三多摩地域(現在の多摩全域)、神奈川県より東京府に編入
1894 明治 27 東京府庁舎新築落成(丸の内)
      日清戦争始まる
1895 明治 28 日清講和条約調印,三国干渉
1898 明治 31 市制特例廃止、東京市が一般市となり,東京市役所開庁
1904 明治 37 日露戦争始まる
1905 明治 38 日露講和条約調印
1914 大正 3 第一次世界大戦始まる
      東京駅開業
1920 大正 9 初の国勢調査実施(東京府の人口369万人)
1922 大正 11 多磨共同墓地,八王子共同墓地開設
1923 大正 12 関東大震災
      朝鮮人殺害事件多発
1924 大正 13 東京市営バス運行開始
1925 大正 14 普通選挙法,治安維持法公布
1927 昭和 2 金融恐慌起こる
      地下鉄浅草・上野間で開業
1928 昭和 3 最初の普通選挙実施
1930 昭和 5 浅間山噴火,東京に降灰
1931 昭和 6 NHK東京放送開始
      羽田空港完成,飛行機の発着開始
      満州事変勃発
1932 昭和 7 5.15事件
      東京市、隣接5郡82町村を合併し35区となる
      人口497万人、世界第2位の大都市となる
      日本橋白木屋百貨店火事
1934 昭和 9 築地中央卸売市場新築落成
1936 昭和 11 2.26事件
1938 昭和 13 国家総動員法公布
      オリンピック東京大会中止決定
1940 昭和 15 紀元2600年祝賀行事行われる
1941 昭和 16 太平洋戦争始まる
1943 昭和 18 東京都制実施
      神宮外苑で学徒壮行大会
1944 昭和 19 学童疎開,東京大空襲
      東京大空襲が頻発
1945 昭和 20 太平洋戦争終わる,米軍東京に進駐
      財閥解体
1946 昭和 21 第一次農地改革
      第1次地方制度改革,区長公選となる
1947 昭和 22 22区制実施(8月に練馬区が板橋区から独立し23区)
      日本国憲法、地方自治法施行,安井誠一郎が初代知事に
1949 昭和 24 下山事件,三鷹事件,松川事件などが相次いで起こる
1950 昭和 25 朝鮮戦争始まる
1951 昭和 26 対日平和条約・日米安全保障条約調印
      民間放送,放送開始
1952 昭和 27 メーデー事件
      地方自治法改正(区長公選廃止)
      都民の日(10月1日)条例施行
1953 昭和 28 NHK,日本テレビ,テレビ放送開始
1954 昭和 29 第五福竜丸被災,築地市場のマグロから強い放射能検出
1955 昭和 30 横田,立川などで基地反対闘争,砂川事件
1956 昭和 31 第二次砂川事件
1957 昭和 32 都庁第一庁舎(丸の内)落成
      夢の島ゴミ埋め立て開始
      NHK,FM放送開始
1958 昭和 33 売春防止法施行
      東京タワーが竣工
1959 昭和 34 皇太子成婚式
1960 昭和 35 安保改定阻止闘争激化,樺美智子死亡
      カラーテレビ放送開始
1962 昭和 37 都の人口1000万人を突破
      首都高速1号線開通
1963 昭和 38 初の日米テレビ宇宙中継(ケネディ大統領暗殺ニュース)
1964 昭和 39 東京都ニューヨーク姉妹都市宣言
      東海道新幹線営業開始
      オリンピック東京大会開催
1966 昭和 40 全日空機羽田沖に墜落,133人全員死亡
1967 昭和 42 美濃部亮吉都知事に当選
1968 昭和 43 小笠原諸島返還
      東大などで大学紛争激化
      超高層の霞が関ビル完成
1969 昭和 44 東大闘争で機動隊出動
      東名高速道路が全線開通
1970 昭和 45 日本万国博開催
      日航機よど号ハイジャック事件
      三島由紀夫が自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺
1971 昭和 46 多摩ニュータウン入居開始
      新宿超高層ビルのはじまり(京王プラザホテル)
1972 昭和 47 日中国交正常化
      中国からパンダ2頭上野に到着
1973 昭和 48 都営ギャンブルの完全廃止
      金大中氏誘拐事件
      第一次石油危機
1975 昭和 50 地方自治法改正(東京特別区の区長公選)
1977 昭和 52 米軍立川基地全面返還
1978 昭和 53 成田空港開港
      サンシャイン60完成
1979 昭和 54 鈴木俊一都知事に当選
1982 昭和 57 日航機,羽田沖で墜落
1983 昭和 58 東京ディズニーランド開園
1985 昭和 60 公文書開示制度開始
      日光ジャンボ機群馬県の山中に墜落,520人死亡
1988 昭和 63 東京都の地下鉄全面禁煙に
      東京ドーム完成
1991 平成 3 新都庁舎開庁
      羽村町が27番目の市として羽村市となる
1993 平成 5 江戸東京博物館開館
      レインボーブリッジ完成
1994 平成 6 東京都環境基本条例の成立
1995 平成 7 阪神・淡路大震災
      地下鉄サリン事件
      青島幸男都知事に当選,世界都市博覧会を中止
      秋川市・五日市町が合併し「あきる野市」が誕生
      新交通「ゆりかもめ」開業
1997 平成 9 消費税の税率を5%へ引き上げ
      東京湾横断道路(アクアライン)開通
1998 平成 10 毒物カレー事件
1999 平成 11 石原慎太郎都知事に当選
      情報公開法成立
      中央省庁改革,1府12省庁になる
      首都移転に断固反対する国民大集会の開催
2000 平成 12 多摩都市モノレールの全線開業
      三宅島の火山噴火,全島民避難
      都営地下鉄大江戸線の全線開業
2001 平成 13 田無市と保谷市が合併し西東京市誕生
      東京歌舞伎町のビル火災で44人焼死
      アメリカで同時多発テロ
2002 平成 14 都が宿泊税の徴収開始
2003 平成 15 都が新銀行の創設を発表
      首都圏ディーゼル車規制開始
      六本木ヒルズ開業
2007 平成 19 第1回東京マラソン開催
2009 平成 21 2016年の五輪開催地選考で落選
2010 平成 22 羽田空港で国際線の発着開始
2011 平成 23 東日本大震災
2012 平成 24 東京スカイツリー開業
2013 平成 25 2020年の五輪開催地に決定
      伊豆大島で土石流災害
2016 平成 28 都知事選で小池百合子氏が当選。初の女性都知事誕生
2018 平成 30 築地市場が閉場し、豊洲市場が開場
2020 令和 2 JR山手線に「高輪ゲートウェイ」駅が誕生
      新型コロナウイルスの感染拡大により、7月開催予定のオリンピック・パラリンピックが1年延期に
2021 令和 3 東京オリンピック・パラリンピック開催
2022 令和 4 安倍晋三氏が暗殺される

 

 
このページのトップへ

Copyright©
2023 PortalTokyo.Inc. All rights reserved.